A.ご回答内容
■消火器の処分方法
・圧力容器のため、不燃物としては処理できません。
・消火器を購入したお店や消防用設備業者へ持ち込むと、有償で引き取ってくれます。
・消防署では、引き取りや回収は行なっていません。
・使用した消火器の薬剤の詰め替えもできますので、消防用設備業者にご相談ください。
(廃消火器リサイクルシステム 倉敷市内の特定窓口)
⇒https://www.ferpc.jp/accept/tokutei/result.php?ct=%C1%D2%C9%DF%BB%D4
■スプレー式消火器の処分
1)スプレー式(簡易タイプ)消火器について
・スプレー式消火器は、殺虫剤や塗料スプレー缶などと同じ取り扱いになります。
・処分の方法は、お住まいの地域のごみ処理のルールに従って処分してください。
2)薬剤を放出させる方法
・消火薬剤を放出させる場合は、大きめのポリ袋(30L程度)の中にぼろ布や新聞紙などを入れて、これに吸着させるようにしてください。
・ガスの圧力が完全に無くなるまで、中身の消火薬剤を放出してください。
・中身を吸着させたポリ袋は、「燃えるごみ」として処分してください。
・消火薬剤が皮膚や他の容器等に付着したときは、よく水で洗い流してください。
<お問い合わせ先>
・担当課:【消防局予防課】
・連絡先:消防局 予防課
(086-426-1194)
倉敷消防署 予防係
(086-422-0119)
水島消防署 予防保安係
(086-444-1190)
児島消防署 予防係
(086-473-1190)
玉島消防署 予防係
(086-522-3515)
id1322.