A.ご回答内容
■パスワードを忘れた場合やパスワードにロックがかかった場合は、パスワードを再設定する必要があります。なお、利用者証明用電子証明書は数字4桁、署名用電子証明書は英数字混在で6~16桁のパスワードです。 ★利用者証明用電子証明書は3回、署名用電子証明書は5回パスワードを間違えるとロックがかかりパスワード入力ができない状態となります。 ★マイナンバーカードには、電子証明書用のパスワードとは別に、住民基本台帳用と券面事項入力補助用のパスワードもあります。お間違えのないようご注意ください。⇒「id2873.」参照 ■本人が来庁する場合 ・次のものが必要です。 1)マイナンバーカード(住民基本台帳用暗証番号の入力が必要) ※住民基本台帳用暗証番号がわからない場合⇒「id2873.」参照 ■法定代理人が来庁する場合 ・次のものが必要です。 1)本人のマイナンバーカード 2)法定代理人の本人確認書類 マイナンバーカード(住民基本台帳用暗証番号の入力が必要)、住基カード(顔写真付・パスワードの入力が必要)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以後に交付されたものに限る。)、旅券(パスポート)、在留カード、特別永住者証明書、身体障害者手帳、仮滞在許可書、一時庇護許可書など ※住所や氏名等が現在と異なる書類や有効期限切れの書類は受付できません。 ※上記の本人確認書類をお持ちでない場合、下記お問い合わせ先までお問い合わせください。 3)代理権を証する書類 成年被後見人の場合、次のうちいずれか ・裁判所の謄本(裁判が確定した日から3ヶ月以内のもの。) ・登記事項証明書(発行日から3ヶ月以内のもの。) 15歳未満の方の場合 ・戸籍全部事項証明(発行日から6ヶ月以内のもの。) ※市役所で親権者であることが確認できた場合等、不要な場合もあります。 ■任意代理人が窓口に来庁する場合 ・次のものが必要です。 1)本人のマイナンバーカード 2)代理人の本人確認書類 マイナンバーカード(住民基本台帳用暗証番号の入力が必要)、住基カード(顔写真付・パスワードの入力が必要)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以後に交付されたものに限る。)、旅券(パスポート)、在留カード、特別永住者証明書、身体障害者手帳、仮滞在許可書、一時庇護許可書など ※住所や氏名等が現在と異なる書類や有効期限切れの書類は受付できません。 ※上記の本人確認書類をお持ちでない場合、下記お問い合わせ先までお問い合わせください。 ※併せてマイナンバーカードの住民基本台帳用と券面事項入力補助用のパスワードを再設定する場合⇒「id2873.」参照 ・申請受付後、住所地あてに、照会・回答書を転送不要の普通郵便でお送りします。 ・届いた照会・回答書に、本人が署名または記名・押印し、次の書類と共に申請窓口に持参してください。 1)本人のマイナンバーカード 2)委任状(照会・回答書の委任欄に記入・押印したもの) 3)代理人の本人確認書類(初回来庁時と同じ書類) <お問い合わせ先> ・担当課:【市民課】 ・連絡先:マイナンバー総合フリーダイヤル(内閣府) (0120-95-0178) 本庁 市民課 (086-426-3265) 児島支所 市民課 (086-473-1112) 玉島支所 市民課 (086-522-8112) 水島支所 市民課 (086-446-1112) 庄支所 市民係 (086-462-1212) 茶屋町支所 市民係 (086-428-0001) 船穂支所 市民税務係 (086-552-5100) 真備支所 市民税務係 (086-698-1113)
id266.