キーワードで検索

複数のキーワードをスペースで区切って検索できます。

Q.認知症のことを相談できる窓口はどこですか?

A.ご回答内容

 認知症に関する全般的な質問については、まずは、健康長寿課地域包括ケア推進室又はお住まいの圏域を担当する高齢者支援センターまでご相談ください。高齢者支援センターは、保健師・看護師、社会福祉士、主任ケアマネジャーが、認知症を含む保健・医療・福祉に関する総合的な相談を受け付けています。

お住まいの圏域を担当する倉敷市高齢者支援センターは以下からご覧ください。

https://www.city.kurashiki.okayama.jp/fukushi/elderly/1004080/1004083.html

 

■医療機関への受診や介護保険サービスの利用にうまくつながらなくてお困りの場合は、「認知症初期集中支援チーム」があります。医療・介護の専門職で構成された「認知症初期集中支援チーム」がご自宅を訪問し、ご本人の様子の確認やご家族への助言などの支援を早い段階で集中的に行い、ご本人が自宅で自立した生活が送れるようサポートします。以下の方が対象になります。

ご自宅で生活している40歳以上の方で、認知症が疑われる方、または認知症の方で医療サービス・介護サービスを受けていない方、または中断している方など

詳細は以下からご覧ください。

https://www.city.kurashiki.okayama.jp/fukushi/elderly/1004100/1004103/1004136.html

 

■認知症の人やその家族、地域の人や医療・介護の専門家と情報交換や交流を希望する場合には、「認知症カフェ」への参加をお勧めします。また、認知症の人の家族同士が交流する「つどい」もあります。

 

■このほかにも、認知症になった場合に利用できる制度は多くあります。詳細については、認知症&軽度認知障害(MCI)ガイドブックをご覧ください。

認知症&軽度認知障害(MCI)ガイドブックは以下からご覧いただけます。

https://www.city.kurashiki.okayama.jp/fukushi/elderly/1004100/1004101/1004130.html

 

<お問い合わせ先>

・担当課:健康長寿課

・連絡先:健康長寿課地域包括ケア推進室(086-426-3417)

     


id3023.

属性情報

ライフサイクル
高齢者
カテゴリ
福祉 > 高齢者
FAQ ID
3023
更新日
2025年03月31日 (月)
アクセス数
1,198
満足度
☆☆☆☆
このFAQはどのくらいお役にたちましたか?
  • 役に立たなかった
  • 役に立った

投稿