A.ご回答内容
■40~74歳の方は、それぞれが加入している国民健康保険や社会保険、共済組合などの医療保険者が実施する特定健康診査・特定保健指導を受けることになります。 2)国民健康保険以外の医療保険に加入している方 3)倉敷市の生活保護を受給している方 ■健康診査受診時に必要なもの ■健康診査実施場所
1)倉敷市の国民健康保険に加入している方
倉敷市が実施する特定健康診査を受けることになります。
加入している医療保険を確認し、各医療保険者へお尋ねください。
倉敷市が実施する特定健康診査を受けることになります。
■市が実施する生活習慣病予防健診の対象者
1)40~74歳で倉敷市の国民健康保険に加入している方(国保特定健診)
2)後期高齢者医療制度に加入している方(長寿健診)
3)生活保護受給者等
1)けんしん受診券
・5月末頃から順次送付させていただきます。
・6月になっても届かない方や転入してこられた方、年度途中から国民健康保険に加入された方、また紛失された場合は、問い合わせ先までご連絡ください。
・生活保護を受給されている方で、受診券が届いていない方は、問い合わせ先で受診券の交付が必要です。
2)マイナ保険証(資格確認書)
3)けんしん料金
1)倉敷市内健(検)診実施医療機関
・「倉敷けんしんガイド」(広報くらしき6月号と同時配布)または倉敷市のホームページに掲載しています。
・受診される場合は、必ず事前に医療機関へ予約をしてください。
2)地区会場
詳細については「倉敷けんしんガイド」に掲載しています。
■健康診査実施期間
令和7年6月~令和8年1月末
■健診料金
・けんしん受診券に表示されています。
・また「倉敷けんしんガイド」にも掲載しています。
<お問い合わせ先>
・担当課:【健康づくり課けんしん係】
・連絡先:健康づくり課けんしん係
(086-434-9866)
健康づくり課 倉敷保健推進室
(086-434-9822)
児島保健福祉センター 児島保健推進室
(086-473-4371)
玉島保健福祉センター 玉島保健推進室
(086-522-8113)
玉島保健福祉センター 真備保健推進室
(086-698-5111)
水島保健福祉センター 水島保健推進室
(086-446-1115)
id884.