A.ご回答内容
■面接・電話相談・家庭訪問・講座・家族のための教室 <関連リンク> ・倉敷市保健所保健課 こころの健康⇒https://www.city.kurashiki.okayama.jp/fukushi/health/1004848/1010987.html
・心の健康や病気に関する相談に保健師等が随時応じます。
・必要な人には保健師等がご家庭へ訪問いたします。
・心の健康づくり講座や、家族教室を行っています。
・詳しくは、各保健推進室または保健課(精神保健係)までお問い合わせください。
■精神科医による心の健康相談(予約制)
・心の病気ではないかと悩んでいる人やご家族の相談を、精神科医師がお受けします。
・お問い合わせ等は、各保健推進室、または保健課精神保健係までお願いいたします。
■自立支援医療費制度(精神通院)
・精神疾患により通院治療する場合、医療費の自己負担が1割になる制度です。
・所得の状況及び疾患の種類等によっては、1ヶ月あたりの自己負担上限額が設定されます。
・入院治療は対象となりません。
・精神疾患の治療のみ対象となります。
・所得が一定以上ある方は対象とならないことがあります。
■精神障がい者保健福祉手帳
・精神障がいのため、日常生活や社会生活に困難がある方に交付します。
・税制上の優遇措置や福祉サービスを受けることができます。
★注意事項
自立支援医療費制度(精神通院)、精神障がい者保健福祉手帳の申請に必要なものについてはお問い合わせください。
<お問い合わせ先>
・担当課:【保健課】
・連絡先: 保健課 精神保健係 (086-434-9823)
健康づくり課 倉敷保健推進室 (086-434-9822)
児島保健推進室 (086-473-4371)
玉島保健推進室 (086-522-8113)
真備保健推進室 (086-698-5111)
水島保健推進室 (086-446-1115)
id932.